irukaとは|開発ストーリー

iruka、誕生

小林正樹

株式会社イルカ 創業者/代表取締役

出会い

22004年、引っ越しを機に、自転車を買いに出かけた。

どのような自転車にするか特に当てはなかったが、知人が勤めていた赤坂のショップに出向いたところ、店の一角を占めていた折りたたみ自転車たちに目を引かれた。

折りたたみ自転車を間近でじっくり見るのはそのときが初めてだった。台湾のD社、ドイツのR社、イギリスのB社など、メーカーによって折りたたみ機構が違うこと、それぞれに異なる設計思想があることを知った。

試乗してみると、どれも車輪は小さいのによく走る。これなら自転車で通勤できるじゃん。折りたたんでオフィスに持ち込めばいいじゃん。クルマや電車に積んで遊びに出かけたら楽しそうじゃん。変身ロボットみたいでおもしろいじゃん。
乗車姿勢が最もしっくりきたことなどから、その場でD社製の自転車を買うことに決めた。車輪径20インチ、9段変速、横に二つ折りにするタイプだった。価格は10万円強と安くはなかったが、早く欲しくてたまらなくなってしまったのだ。

たまたま整備の手が空いているので、少し待てばその日のうちに乗って帰ることができるという。数時間後、僕は買ったばかりのD社製自転車にまたがり、夕暮れの東京の街にペダルを踏み出した。

赤坂見附から紀之国坂を登り、四谷を通過する。渋滞がちの外堀通りでギアをトップに入れてペダルを踏み込むと、横に並んでいたクルマがみるみる後ろに遠ざかっていった。

爽快で、楽しかった。今思うと、人生が変わった一日だった。

最速最高の移動手段

それまで電車で30分ほどかけて通勤していた僕は、週明けから早速自転車通勤を始めた。

オフィスのあるビルには駐輪場がなかったが、折りたたんで自席に持ち込めば盗難や撤去の心配もない。通勤ルートは約5km、電車より時間がかかるだろうと予想していたが、いざ始めてみるとわずかながら自転車の方が早かった。電車は乗車している時間こそ短いが、ドアtoドアでは自転車の方が早いのだ。これは素敵な発見だった。

後に、都市部における5km圏内の移動では自転車が最速の移動手段であるというリサーチ結果が多く示されていることを知った。東京に半径5kmの円を描くと、山手線がほぼすっぽり入る。つまり東京都心で最も速い乗り物は自転車だといっても過言ではない。

速さもさることながら、自転車に乗ることの楽しさが僕を魅了した。自転車で走る東京の街は、電車やクルマの移動では気づかなかった、細やかで豊かな表情の変化を見せてくれる。退屈でしかなかった通勤の時間が、一日の中でも特別な、待ち遠しい時間になった。自転車は、移動の時間を心躍る楽しい時間や、深く静かな思索の時間に変えてくれるのだ。

ほどなくして、僕は都心のほとんどを自転車で移動するようになり、さらに電車やクルマに折りたたんだ自転車を積んで東京の外に旅に出る、いわゆる輪行も楽しむようになった。東北、しまなみ海道、湘南、安曇野、京都など、いずれも自転車でしか味わえない楽しさにあふれた、すばらしい旅になった。

速くて楽しい。さらに、折りたたんで他の交通手段を組み合わせることで、長距離・登り坂・悪天候といった自転車特有の弱点もカバーできる。折りたたみ自転車とは、なんてすごい乗り物だろう。

こうして僕は、折りたたみ自転車を移動のパートナーとする、新しいライフスタイルを手にしたのだった。

理想を求めて

僕はD社の折りたたみ自転車を心底気に入った。よく走るし、操作性にクセもない。直線的でシャープなルックスも素敵だ。重量は10kgジャストと、折りたたみ自転車としては非常に軽い部類に入る。実によくできた自転車である。

しかしながら、使い込んでいくうちに完璧に満足とは言いがたい点も見えてきた。例えば、折りたたんでもオフィスの机の下に入らず、新幹線では最後部にしか置けない。折りたたみサイズと形状の問題だ。また、オフィスのビルのエントランスから自席までや、駅の改札からホームまでなど、ある程度の距離を抱え上げて運ぶときは、10kgという重さは相当な負担になる。

走行性能も普段は問題ないが、スピードを出すときや登り坂などでペダルを強く踏み込むと、フレームの剛性が心もとないことがある。横に二つ折りにするタイプの折りたたみ自転車は、自転車の背骨といえるトップチューブ上に折りたたみヒンジがあるため、強い踏み込みによってボトムブラケット周辺に一定以上の負荷がかかると、ねじれ・軋みが発生するのだ。

ドイツR社の自転車はトップチューブに折りたたみヒンジがない構造でフレーム剛性は高いが、折りたたみサイズはほぼ変わらない。イギリスB社の自転車は折りたたむと約60cm四方に収まってD社やR社の自転車より持ち運びやすいが、乗車ポジションや走行感が好みではなかった。他にも数多くの折りたたみ自転車が存在するが、走行性能と携行性能のバランスを考えると、D社・R社・B社は名実ともに世界のトップスリーだ。

つまり、僕が100%満足できる折りたたみ自転車は、当時世の中には存在していなかったのだ。だからといって、自分で自転車をつくろうなどとは思っていなかった。2006年の夏までは。

起業決意

2006年当時、僕はインターネット広告代理店のオプトという会社で、財務を中心に管理部門全般を担当する取締役の立場にあった。

僕を含めた4人のメンバーが20代の頃に創業した会社で、2004年には株式を上場し、2006年の時点では年商300億円、社員数500名ほどの規模になっていた。若僧たちがワンルームマンションの一室から始めた会社としては、それなりに成功していたと言ってよいと思う。会社は伸び盛りで、僕個人も忙しく充実した毎日を送っていた。

一方で、定年といわれるような年齢まで居座るつもりはなく、この先の人生を賭けるに値する何かを新しく見つけたら、いつでもやめるつもりでいた。

その年の夏、経営チームのオフサイトミーティングで、お互いの理解を深めるため個々人の夢を共有するというアジェンダがあった。前日だったか、メモを作ろうと自宅でPCに向かった。僕の夢はなんだろう。頭に浮かんだことをエディタに打ち込んでいく。会社に関すること、趣味のテニスやボディボードに関すること。ふと浮かんだ一行をタイプしたとき、これだ、と思った。

自分で折りたたみ自転車ブランドをつくる

エンターキーを押してテキストを確定させた瞬間、普段漠然と考えていた様々なことが結びついて、一つの像を結んだ。様々なこと、とは


  • クルマより自転車が好まれる社会は、今よりハッピーになるはずだ
  • 折りたたみ自転車は楽しい、もっとポピュラーになればいいのに
  • 優れた折りたたみ自転車はあるが、最高と言える製品はない
  • 世界市場を相手に仕事をしてみたい
  • 今の知識と経験でもう一度ゼロから起業したらどうなるだろう



バラバラだったこれらの思考が一つにまとまった。 「起業しよう。すごい折りたたみ自転車をつくって世界に売り出そう。自転車中心のライフスタイルを広めて、世の中をハッピーにしよう」突然降ってきた起業のアイデアに、僕はがっちりと首筋をつかまれてしまった。

ソムリエナイフ

2007年初頭、仕事を辞める準備をしていた頃、私はGoogleで見つけたプロダクトデザイナーとirukaのデザイン要件について話し合いを始めました。私たちはブレインストーミングを行い、この自転車が満たすべき要件を検討しました。

  • 主に市内の移動に適していますが、中距離および長距離にも適しています。
  • 屋内や車内で簡単に持ち運び可能。
  • 折りたたむと持ち運びが簡単です。
  • できるだけ少ない部品で、走行性と携帯性の両立を実現。
  • たくさん荷物があっても自転車に乗れるように。
  • 大切に身近に置いておきたい、かけがえのないもの。

それは、バイクがスポーツバイクのように性能を発揮し、他の折りたたみ自転車よりもはるかに持ち運びやすく、物を運ぶためのアタッチメントを取り付けられる一方で、シンプルで美しい形状を維持する必要があることを意味していました。

パフォーマンスと携帯性は一般的にトレードオフと考えられています。ホイールサイズとホイールベース(前後の車軸間の距離)がその課題となります。小さいホイールと短いホイールベースはより小さなバイクを作りますが、パフォーマンスを犠牲にすることにもなります。

バランスをうまく取るためには、そのような自転車はスポーツバイクのジオメトリーを持ち、少なくとも18インチのホイールを備え、トップチューブにヒンジがなく、それでいてコンパクトに折りたためる必要があります。また、持ち運びを容易にする装置も装備されていなければなりません。私たちは革新的な折りたたみ機構が必要でした。ほぼ1年にわたりブレインストーミングとスケッチを繰り返しましたが、良いアイデアは浮かびませんでした。

年の瀬に、友人の結婚披露宴に出席した際、スタッフの一人が手にしていたソムリエナイフ(折りたたみ式ワインオープナー)に出会いました。ナイフ、レバー、スクリューがすべてハンドルの下にきれいに収まっていました。ハンドル中央のスリットとその弧を描く形状がそれを可能にしていました。ひらめきが訪れました。

このひらめきの後、私は年末の休暇でインドへ向かう飛行機の中、エチケット袋の裏にirukaフレームの基本構造をスケッチしました。それがirukaのジャックナイフフレームの原型となりました。

製造パートナー

2008年、私は前職を退職し、iruka株式会社を設立しました。製品の基本構造を約1年かけて設計した後、試作品の製作や量産に対応できるパートナーを探すため、台湾や中国のOEM工場を訪問し始めました。

日本はかつて世界有数の自転車生産国でしたが、多くのメーカーは他国とのコスト競争に勝てず、結果として廃業してしまいました。そのため、日本での大量生産は非常に困難です。現在、自転車製造は台湾と中国が主導しています。実際、今日では多くの有名なヨーロッパやアメリカの自転車ブランドが台湾や中国で製造されています。

パートナーを見つけるのは簡単ではありませんでした。ほとんどの工場は製品に対して前向きな反応を示しましたが、実際の生産となると進めたがりませんでした。さまざまな要因が関係していましたが、最大の問題は、このプロジェクトがまったく新しい機構と部品を必要とし、それらの量産開始までにかなりの時間と資源が必要だったことです。要するに、かなりのリスクを伴う厄介なプロジェクトでした。

もう一つの問題は、デザインデータしかなく、見せるためのモデルがなかったことです。逆説的に聞こえるかもしれませんが、製品の製造について話し合う際には、実際に見て触れることができるモデルがあると助かります。具体的なものがなければ、自分たちがどれほど真剣でコミットしているかを他人に納得させることはできません。

それで、私は日本の小さな工房で鉄製のシンプルなモデルを注文し、見せるために持ってきました。何度か訪問した後、上海郊外のメーカーがこれを引き受けることに同意しました。しかし、最初の試作品を作成した後、工場の総支配人が会社を辞めたことでプロジェクトは後退しました。

その後、私たちは生産パートナーを探し続けなければなりませんでした。いくつかのメーカーは、試作品を一つ作っただけで、あるいは試作を始める前に諦めてしまいました。おそらく、irukaの生産における課題や、私たちの非常に厳しい基準に対応できなかったのでしょう。メーカーを失うたびに、私たちは再びパートナー探しを始めなければなりませんでした。

iruka、誕生

私たちは中国や台湾の工場を巡る中で、irukaのデザインは各プロトタイプごとに大きく変化しました。フロントフォークの構造、ステムの折りたたみ機構、ロック機能、トップチューブの製造方法、配線のレイアウトなど、ほぼすべてが当初の計画からより良いものへと改良されました。図面や3Dレンダリングが完璧に見えても、実際には期待通りに機能しなかったり、テスト中により良いデザインがひらめくこともありました。同時にキャリアアタッチメントの開発も始めており、それが自転車本体の設計にも多くの気づきを与えてくれました。要するに、実際にものづくりを始めてみて初めて、本当の意味で多くを学べるのです。

プロトタイプのプロセスは楽しく刺激的でしたが、私は必死にプロジェクトを前進させる必要がありました。2015年の冬、量産に向けて詳細を最終決定しようとしていたとき、私たちは台湾中部に工場を持つ「J社」と出会いました。J社は小規模ながらも、主に折りたたみ自転車を中心に多くのユニークな自転車を開発・生産していました。J社の社長は優れたエンジニアでもあり、irukaに強い関心を示し、プロトタイプから量産まで主導することを申し出てくれました。彼の知識と経験はirukaをさらに高いレベルへと引き上げました。2台の試作モデルを経て、2019年にirukaの量産がついに始まりました。

今、irukaがあなたのパートナーになるのを待っています。